システム開発コラム集

システム開発コラム集

Aceessでのシステム開発に関するコラム集です。

121.Accessシステムの入れ替えは必要?使い続けるためのポイント

業務システムとしてMicrosoft Accessを使っている企業は多くあります。使い慣れたAccessでのシステム開発は、中小企業にとって大きなメリットがあります。しかし最近、「Accessは古い」「クラウド化が必要」といった話を耳にすることも増えました。

実際のところ、Accessでのシステム開発を続けるべきなのか、それとも別のシステムに切り替えたほうがいいのか、迷っているシステム担当者も多いのではないでしょうか。

Accessでのシステム開発を続けるメリット

Accessは、開発コストが低く、導入しやすい点が大きな強みです。特に、業務に特化した小規模なデータ管理には最適です。

  1. 低コストで運用できる
    Accessは専用の開発ツールが不要で、他のシステムに比べて安く作れます。

  2. 社内の担当者でも修正しやすい
    Accessは、プログラミングの知識がなくてもフォームやクエリを使ってカスタマイズしやすいです。

  3. パソコン1台でもスムーズに動く
    ネットワークの負担が少なく、社内のPCで安定して使えます。

Accessから別のシステムに切り替えたほうがいい場合

Accessは便利ですが、次のようなケースでは、別のシステムへの切り替えを考えたほうがいいかもしれません。

  1. データが増えて動作が遅い
    Accessのデータベースには2GBまでという制限があります。扱うデータ量が増えた場合、SQL Serverなどを使うと快適になります。

  2. 離れた場所でも使いたい
    Accessは基本的に社内向けのツールです。テレワークや複数拠点での利用が必要なら、クラウドシステムを検討するのも一つの方法です。

  3. セキュリティに不安がある
    Accessのデータは、ローカルPCや社内サーバーに保存されることが多く、バックアップやアクセス制限が十分でないこともあります。重要な情報を扱う場合は、より安全なデータベースを使うほうが安心です。

Accessをより快適に使い続ける方法

すぐに別のシステムへ移行しなくても、Accessの使い方を工夫することで、より快適に使い続けることができます。

  • データを分けて管理する
    テーブル部分をSQL Serverに移し、Accessは画面操作の役割にすると、大量のデータにも対応しやすくなります。

  • 自動化を取り入れる
    手作業で行っている処理をVBAやマクロを使って自動化すれば、作業の負担を減らせます。

  • クラウドと連携する
    Microsoft 365と組み合わせて、SharePointやPower Automateと連携すると、さらに便利に使えます。

Accessでのシステム開発を続けるか、別のシステムに切り替えるかは、業務内容や今後の運用方針によって異なります。まずは現在の課題を整理し、最適な方法を選びましょう。


 

● 開発費用のオンライン見積り、お問い合わせはこちらから

システム開発費用の概算を、オンライン上でご提示いたします。(所要時間:3分/無料)
お問い合せする事なく、費用感をお確かめいただけます。お気軽にご利用ください。
↓↓↓

システム開発費用のオンライン見積はこちら システム開発のご相談はお気軽にご連絡ください