システム開発コラム集

システム開発コラム集

Aceessでのシステム開発に関するコラム集です。

162.Accessでの開発に限界を感じたら?見直しの判断ポイント

Accessでのシステム開発は、導入のしやすさや運用コストの低さから、中小企業の業務改善に大きな効果をもたらしてきました。特に、Excelでは管理しきれなくなったデータを一元化し、業務の効率化を実現する場面で重宝されています。

しかし、運用を続けていくうちに「Accessではもう限界かもしれない」と感じる瞬間が出てくることもあります。

たとえば、利用者が増えてシステムが重くなったと感じるとき。

Accessは基本的に1つのファイルを複数人で共有する形で使うことが多く、同時アクセス数が多くなると処理速度が著しく低下することがあります。また、ファイルが破損するリスクも高まり、業務に支障が出る可能性が出てきます。

また、拠点が複数になり、ネットワーク越しの利用が増えてくると、Accessでの開発では対応が難しくなることがあります。
Accessはローカル環境に強い一方で、クラウドやリモート環境での安定運用には向いていません。
テレワークが定着してきた今、社内だけで完結する仕組みでは限界を感じるのは当然かもしれません。

さらに、業務が複雑化し、他のシステムとの連携やリアルタイム性が求められるようになると、Accessでのシステム開発では実現が難しくなる場面もあります。

外部サービスとのAPI連携、スマートフォンからのアクセス、大規模な帳票出力など、Access単体では対応しきれないニーズが増えてくるのです。

とはいえ、Accessでの開発が完全に無意味になるわけではありません。
小規模な処理や、社内で完結するデータ管理には今でも有効です。重要なのは、どのタイミングでAccess中心の仕組みから一歩踏み出すかという判断です。

もし、運用上のトラブルが頻発している、データ量が急増している、将来的にクラウド対応が必要になりそうだ、といった兆候があるなら、Accessでのシステム開発を見直す時期かもしれません。

Accessで構築した既存の仕組みを活かしつつ、段階的にWebシステムやクラウドサービスへと移行していく方法もあります。Accessを起点にした拡張的な開発戦略を立てることで、今までの投資を無駄にせず、次のステージに進むことができます。

Accessでの開発には明確なメリットがありますが、それはあくまでも「今の業務に合っている」場合の話です。
少しでも「合わなくなってきた」と感じたら、それはシステムを見直すサインかもしれません。そうした判断の積み重ねが、将来の業務基盤をより強固なものにしていきます。


 

● 開発費用のオンライン見積り、お問い合わせはこちらから

システム開発費用の概算を、オンライン上でご提示いたします。(所要時間:3分/無料)
お問い合せする事なく、費用感をお確かめいただけます。お気軽にご利用ください。
↓↓↓

システム開発費用のオンライン見積はこちら システム開発のご相談はお気軽にご連絡ください