システム開発コラム集

システム開発コラム集

Aceessでのシステム開発に関するコラム集です。

185.Access開発プロジェクトの成功率を上げるコミュニケーション術

Accessを使ったシステム開発は、Excelベースの業務からの脱却や、業務効率化を目的として多くの現場で導入されています。スモールスタートができる反面、「担当者の独走」「仕様の食い違い」「利用者との温度差」など、コミュニケーション不足によってプロジェクトが頓挫するケースも少なくありません。

どれほど優れたAccessシステムを開発しても、関係者との意思疎通が取れていなければ、使われない・保守できないという結果を招きます。ここでは、Access開発の成功率を高めるためのコミュニケーション術について紹介します。

1. 開発前に“なぜ作るのか”を関係者全員で共有する
Accessでのシステム開発では「現場の課題をスピーディーに解決する」ことが重視されがちですが、その前に明確にしておくべきなのが“目的”です。「今の作業のどこが不便なのか」「新しいシステムで何が変わるのか」を開発者・ユーザー・管理職の間で擦り合わせましょう。

特に現場のキーパーソンとなる担当者(業務責任者など)に納得してもらうことが、のちの導入・定着フェーズをスムーズにします。開発者視点で機能を増やしすぎず、「最小限でまず動かす」方向性も重要です。

2. 説明は“言葉”より“見える形”で
AccessはGUI(フォームやレポート)が簡単に作れるため、言葉だけで伝えるよりも、プロトタイプを使った“見える化”が効果的です。特に非エンジニアにとっては、仕様書より実際の画面が理解しやすいケースが多いです。

  • 試作品を定期的に見せてフィードバックをもらう
  • クエリの出力例や帳票サンプルを見せながら要件を確認する
  • 「このボタンを押すとこう動きます」と実演する

こうしたコミュニケーションを通じて、仕様のブレや「そんなつもりじゃなかった」を防ぐことができます。

3. 小さな変更でも共有・記録を徹底する
Accessシステムは柔軟であるがゆえに、ついその場の判断で機能を追加・変更しがちです。しかし、それがチームや利用者に伝わっていないと、混乱や信頼の低下につながります。

  • フォームや処理に手を加えた場合は、変更点を共有メモに記録
  • 更新ファイルには日付・バージョン名をつけて配布
  • 口頭でのやりとりも、あとで必ずテキストでまとめる

チームや利用者との“情報の対称性”を保つことで、開発途中での齟齬を回避できます。

4. ユーザーの声を拾う“仕組み”を作る
システムを実際に使うのは現場のユーザーです。その声を拾うためには、単発のヒアリングだけでなく、継続的なフィードバックの機会を仕組みとして設けましょう。

  • 問い合わせや要望を書き込めるフォームを設置
  • 定期的なミニミーティング(10〜15分)で現場の声を確認
  • 「これは改善します」「ここは仕様です」とリアクションを返す

ユーザーが「このシステムはちゃんと見てもらえている」と感じることで、活用意欲や協力体制が育ちます。

5. トラブル時は“責めるより振り返る”
Accessシステムでもバグやエラーは起きます。そんな時、ユーザーや関係者を責める姿勢ではなく、「なぜ起きたのか、次にどう防ぐか」を冷静に振り返るコミュニケーションが求められます。

  • エラー報告時に感情的にならず、状況を聞き出す
  • 再発防止策を共有し、協力への感謝を伝える
  • 不具合対応後は簡単な報告書やメモを残す

こうした積み重ねが、プロジェクトの信頼関係を築いていきます。

Access開発は「小さく始めて大きな成果を生む」ことが可能な手法ですが、その鍵は人と人のコミュニケーションにあります。ユーザー、開発者、関係者が同じ方向を向いて取り組める環境を整えることで、プロジェクトの成功率は格段に高まるのです。


 

● 開発費用のオンライン見積り、お問い合わせはこちらから

システム開発費用の概算を、オンライン上でご提示いたします。(所要時間:3分/無料)
お問い合せする事なく、費用感をお確かめいただけます。お気軽にご利用ください。
↓↓↓

システム開発費用のオンライン見積はこちら システム開発のご相談はお気軽にご連絡ください