システム開発コラム集

システム開発コラム集

Aceessでのシステム開発に関するコラム集です。

199.Accessでのシステム開発が得意なこと・不得意なことをやさしく解説

Accessは業務システムの開発に使われることが多いソフトです。
しかし「Accessなら何でもできる」と思って導入すると、あとで想定外の問題に直面することがあります。

ここではAccess開発の特徴をわかりやすく整理し、得意なことと不得意なことを紹介します。
導入を検討する際の判断材料として役立ててください。

Access開発が得意なこと

Accessが最も力を発揮するのは、日常的に扱うデータを整理し、効率的に処理する場面です。

たとえば次のような業務に向いています。

  • 顧客情報や商品情報の管理

  • 見積書や請求書などの帳票の作成

  • 在庫の入出庫管理

  • 受注や出荷などの履歴の記録と集計

  • データをもとにした簡単なレポートやグラフの作成

AccessはExcelのように扱いやすい操作性を持ちながら、
データベースとしての整理力と検索・集計の速さに優れています。
そのため、Excelでは処理しきれなくなった業務の改善に適しています。

Access開発が不得意なこと

一方で、Accessには向いていない分野もあります。

特に次のようなケースでは別のシステムを検討したほうが良い場合があります。

  • 数十人から数百人が同時に使う大規模なシステム

  • インターネットを通じた外部公開や複雑なWeb機能が必要な場合

  • 秒単位の高速処理を求められる生産ラインや物流の管理

  • 他システムとのリアルタイムな連携が欠かせない業務

Accessはパソコンを中心とした社内業務に向いたソフトです。
大規模なサーバーシステムや高度なクラウド連携が必要な場合には、別の技術を選ぶのが一般的です。

得意と不得意を理解して導入する

Accessは小規模から中規模の業務システムに適しており、初期費用を抑えて短期間で導入できるのが大きな利点です。
しかし、得意な分野を超えて無理に使おうとすると、パフォーマンスや保守の面で不満が出ることがあります。

システムを導入する際は、業務の規模と将来の拡張性を見極めることが重要です。
Accessが活躍するのは、データを整理して日々の業務を効率化する領域です。

 

Accessは万能ではありませんが、適切な範囲で活用すれば非常に頼もしい道具です。
まずは自社の業務を振り返り、Accessが得意とする分野に当てはまるかを検討することで、
導入後の満足度を高めることができます。

 

 

 

 

● 開発費用のオンライン見積り、お問い合わせはこちらから

システム開発費用の概算を、オンライン上でご提示いたします。(所要時間:3分/無料)
お問い合せする事なく、費用感をお確かめいただけます。お気軽にご利用ください。
↓↓↓

システム開発費用のオンライン見積はこちら システム開発のご相談はお気軽にご連絡ください