システム開発コラム集

システム開発コラム集

Aceessでのシステム開発に関するコラム集です。

85.Microsoft Accessを学ぶ手順

Microsoft Accessを初めて勉強する際には、基本をしっかり理解することが重要です。以下のステップで進めると良いでしょう。


1. 基本的な理解を深める

まずは、Microsoft Accessがどのようなツールなのかを理解しましょう。
Accessはデータベース管理システムで、データを効率的に保存、検索、編集、表示するためのツールです。

  • ポイント: AccessはExcelとは異なり、データの「関係性」を重視するリレーショナルデータベースです。

やること:

  • 「Microsoft Accessとは?」という基礎解説記事やYouTube動画を探して視聴する。
  • Microsoftの公式ヘルプページを参照する。

2. Accessの画面構成を把握する

Accessを起動し、どこに何があるのか確認しましょう。

主な構成要素:

  1. テーブル: データを保存する場所(Excelのシートに似ています)。
  2. クエリ: データを検索・抽出するツール。
  3. フォーム: データ入力を簡単にする画面。
  4. レポート: データを印刷用に整えるツール。
  5. マクロ: 簡単な自動化を実現。
  6. VBA(Visual Basic for Applications): 複雑な操作の自動化。

やること:

  • 空のデータベースを作成し、各要素にアクセスしてみる。
  • 画面を触りながら機能をざっくり把握。

3. 基本操作を練習

Accessの基本的な操作を実際に体験してみましょう。

練習内容:

  1. テーブルを作成する

    • 簡単なデータ(名前、住所、電話番号など)を入力するテーブルを作成。
    • データ型(テキスト、数値、日付など)を設定してみる。
  2. クエリを作成する

    • 作成したテーブルから特定の条件でデータを検索するクエリを作ってみる。
  3. フォームを作成する

    • テーブルに入力するためのフォームをデザインしてみる。
  4. レポートを作成する

    • テーブルのデータを見やすく出力するレポートを作成。

4. チュートリアルやサンプルプロジェクトを実践

実際のプロジェクトで使用される例を学ぶと、理解が深まります。

参考になる学習方法:

  • Microsoft公式チュートリアルを利用する。
  • 書籍「Access初心者ガイド」などを購入して読む。
  • サンプルデータベースをダウンロードして操作する。

5. 具体的な目標を設定する

実際に使いたいアプリケーションを決め、それを作ることを目標に学習を進めるとモチベーションが上がります。

  • 例: 顧客管理システム、在庫管理データベースなど。
  • あなたの場合: システム開発に活かすための簡単なサンプルを作ると良いでしょう。

Microsoft Accessの基本を学ぶには、まず実際に操作しながら理解を深めることが重要です。基本的な概念や操作に慣れてきたら、具体的なプロジェクトを目標に設定し、少しずつ応用的な機能にも挑戦してみてください。地道に学習を進めることで、システム開発にも活かせるスキルが確実に身につきます。

これで第一歩を踏み出す準備は整いました。ぜひAccessの世界を楽しんでください!

 

● 開発費用のオンライン見積り、お問い合わせはこちらから

システム開発費用の概算を、オンライン上でご提示いたします。(所要時間:3分/無料)
お問い合せする事なく、費用感をお確かめいただけます。お気軽にご利用ください。
↓↓↓

システム開発費用のオンライン見積はこちら システム開発のご相談はお気軽にご連絡ください